今回から連続10回でポートレイトライティングの講習会が始まりました。
参加人数は8名、講師を含めると総勢9名で、
スタジオの中は熱気ムンムンでした。
初顔合わせで、みんなで自己紹介から~
さっそく撮影に・・・といきたいところですが
初参加の方が半数いらっしゃったので、
まずはアシスタントマニュアルのお勉強から入っていただきました。

テキストも参考にしながら、アシスタントマニュアルを読み進めてゆきます。

みなさん大型ストロボにはあまり馴染みがないようなので、ジェネの扱い方からの説明でした

・ジェネのソケットはまっすぐ抜く(ピンが折れたり、曲がってしまうから)
・サービスランプを点けるときは初めに何度か点滅させてから
(一気に電流を流すとフィラメントが切れてしまうから)
・モノブロックを移動させる時は必ず電源を切ってから(衝撃でハロゲンが割れてしまうから)
その他、コードの巻き方(蛇腹巻き、八の字巻き)カウンターウエイトの下に入らないなど、これから実地で撮影を進めていくにあたって最低限の機材の取り扱いや、注意事項等を一つ一つ確認していきました。
「なんだー、今日は撮影なしか~」
と、がっかりされる方もいるかと思いきや、みなさん超真剣に講義に聞き入ってました。
ちゃんとメモを取ったりして・・・エラいなぁ。
初回なので、これをしっかりやっておかないと実際の撮影の時に事故につながる恐れもあるので仕方ないですね。
スタジオでは安全第一。
絶対に事故が起こらないように、万が一に備えた行動をとる事が基本なのです。
高圧の電流を扱う訳ですから、当然と言えば当然ですが・・・。
アシスタントマニュアルは初めて参加される方には必ず1部差し上げて、目を通していただきます。
知ってる事も当然あるかと思いますが、アシスタントに付く時はもちろん、自分がメインカメラマンになった時、アシスタントに指示出しをする時にも役に立ちます。
慣れてきた頃にまた読み返すといろいろ気付く事もあるかも。
さて、次回は実践に入れるでしょうかー?